弊社は、1922年にヤン・デ・ヴィット(Jan de Wit)によって設立され、当時はボーヴェンカースペル(Bovenkarspel)に位置していました。設立当初は、弊社は野菜とじゃがいものみを栽培していましたが、1925年には、あわせてチューリップの栽培を始めました。チューリップ・ビジネスは大成功を収めました。また、花卉球根はまたたくまに企業としての最大の焦点事業となりました。
初めは、弊社の花卉球根はオランダ国内でのみ販売されていました。しかし、1951年には、最初の球根がドイツとスウェーデンに輸出されましたこれが、弊社の輸出事業の始まりとなりました。輸出事業は、現在、弊社の企業としての最も大きな事業活動となっています。企業はより大きく成長し、より多くの支援が事業の管理のために必要となりました。このため、ヤン・デ・ヴィット(Jan de Wit)の7人の息子たちすべてが、1952年に弊社に入社しました。
会社はさらに成長を続けました。また、ボーヴェンカースペル(Bovenkarspel)の拠点は手狭となっていました。1957年には、弊社は現在のエンクハウゼン(Enkhuizen)に移転しました。この拠点は、弊社の花卉球根の栽培事業の需要に十分な設備を収容する大きさを持っています。弊社の球根は、さらにヨーロッパ国外でも人気となっていきました。1962年には、弊社の球根が、初めて日本へ輸出され、現在に至るまで、日本への球根供給が続いています。
弊社の花卉球根の品種は1983年にユリ球根にも拡大しました。この栽培事業は、カサブランカおよびル・レーブといったオリエンタルリリー品種導入の後に、急速に発展をとげました。また、日本のお客様からは、成長したユリの需要もありました。ユリ球根の輸出が成功を収めたことにより、現在も弊社の最も大きな輸出製品のうちの1つとなっています。
弊社の球根のヨーロッパ以外の国の需要は、日本だけではありませんでした。中国と台湾にも1980年代に輸出が始まりました。その後、ロシア、アメリカ、カナダへの輸出、およびメキシコも輸出先国リストに加わる予定です。近年、弊社は世界20か国以上に向けて花卉球根を輸出しています。マーケットのキープレイヤーとなるために、弊社が事業を行う国々のマーケットシェアを拡大し、優位に立ちつづけることが弊社の目標です。
1995年には、会社がデ・ヴィット(De Wit)家の3代目に受け継がれました。弊社の創立者の 9人の孫たちは、現在も弊社で働いています。また、彼らは異なる事業に従事しています。
Anna Paulownaの圃場を閉鎖。
圃場の Dynamics NAV ERP システムの社内開発バージョンを起動
創業者ヤン・デ・ウィットの末子で元取締役のアリーが逝去
オンラインカスタマーポータル my.jandewitenzonen.com をオープン
Anthos および BKD との協力による Ketenregister (Supply Chain Register) のコミッショニングと開発
90周年記念の祝賀
航空貨物のKnown Consignor 認証を取得
ロシアへの輸出の開始
第三回中国全国花卉フェアへの参加
「ウェストフリーズ フローラ(Westfriese Flora)」花卉展覧会で銀のチューリップを初めて獲得
ノルウェーへの輸出の開始
台湾への輸出の開始
最初のチューリップ球根を中国へ発送
「ウェストフリーズ フローラ(Westfriese Flora)」花卉展覧会でシルバーボート賞を初めて獲得
フィンランドへの輸出の開始
ヤン・デ・ヴィット(Jan de Wit)の7人の息子たち全員が入社
「ウェストフリーズ フローラ(Westfriese Flora)」花卉展覧会への最初の参加
最初のチューリップおよびアイリスを栽培